2017年09月27日
空気と居心地
越智です。
ずいぶん前のことになりますが。
娘が小学生のとき、地域のミニバスケットボールチームに入っていました。
メインの練習場所は、小学校の体育館で
ある時、数ヶ月をかけての大改修工事が始まりました。
待ちに待って出来上がった体育館は、それはそれはキレイで
バスケットゴールも照明も倉庫も、グレードアップされていて、
でもなぜか、練習を始めてしばらくすると
『気分がわるい。』
と、中に居られなくなることがありました。
違う練習場所の日はそのような事はなく
同じように調子を崩すメンバーはだいたい決まっていて
湿度の高い日、寒くて締め切っている日、
風のない日、に偏っていた記憶があります。
コーチや保護者の皆さんのご配慮で、
何とか乗りきった日々でしたが
空気という、逃れられない、しかも見えないもの。
怖さを感じました。
お医者さんに相談すると、
『とにかくその場から離れるしか方法はない』
とのこと。
学校施設の工事において使用される建材は
基準が厳しいとは聞きましたが
子供たちもまだ敏感な年頃なのですね。
すこし話は変わりますが
息子が以前一度、弊社事務所にきたとき
入ってすぐ、
『あ、ここの空気はいい。気持ちいい。おばあちゃん家と同じ空気や。』
と言いました。
自然素材の、私の実家です。
デザインもコストも機能性も
どれも大事ですが、
五感が喜ぶ居心地を手にいれるのは
本当の贅沢ではないでしょうか。
ずいぶん前のことになりますが。
娘が小学生のとき、地域のミニバスケットボールチームに入っていました。
メインの練習場所は、小学校の体育館で
ある時、数ヶ月をかけての大改修工事が始まりました。
待ちに待って出来上がった体育館は、それはそれはキレイで
バスケットゴールも照明も倉庫も、グレードアップされていて、
でもなぜか、練習を始めてしばらくすると
『気分がわるい。』
と、中に居られなくなることがありました。
違う練習場所の日はそのような事はなく
同じように調子を崩すメンバーはだいたい決まっていて
湿度の高い日、寒くて締め切っている日、
風のない日、に偏っていた記憶があります。
コーチや保護者の皆さんのご配慮で、
何とか乗りきった日々でしたが
空気という、逃れられない、しかも見えないもの。
怖さを感じました。
お医者さんに相談すると、
『とにかくその場から離れるしか方法はない』
とのこと。
学校施設の工事において使用される建材は
基準が厳しいとは聞きましたが
子供たちもまだ敏感な年頃なのですね。
すこし話は変わりますが
息子が以前一度、弊社事務所にきたとき
入ってすぐ、
『あ、ここの空気はいい。気持ちいい。おばあちゃん家と同じ空気や。』
と言いました。
自然素材の、私の実家です。
デザインもコストも機能性も
どれも大事ですが、
五感が喜ぶ居心地を手にいれるのは
本当の贅沢ではないでしょうか。
2017年09月25日
排水の詰まり。
越智です。
ここのところ、キッチン・トイレと続けて排水詰まりのSOSをいただきました。
トイレは基本的に初動はこれ。
名前は『ラバーカップ』
そんなオシャレな名前は似合わないので
『ガッポンガッポンてやつ!』
という言い方のほうが通じそうですが。

今のトイレは節水型になっているので
トイレットペーパーの量が多すぎると詰まります。
通常のご使用では問題ないと思うのですが
例えば、2枚重ねのダブルのトイレットペーパーだったり
小さいお子さまが、大きく団子状にして使う癖があったり。
多いかなと思うときは、途中で1回流すことをお勧めします。
時々2回流すくらいどうってことないほど
昔のトイレに比べて使用水量は減っているはずですよ。
特に、2階のトイレは水圧が低いのでお気をつけくださいね。
キッチンの排水は
『油を流さない』、『適度にお湯を使う』
につきます。
お家が暖かくなって、洗い物にお湯を使う機会が減ったかもしれません。
節約のために...とお水で頑張っておられる方も。
排水管が動脈硬化を起こさないためには
適度にお湯は使っていただいた方が良いのです。
日頃のご使用方法次第で、
高圧洗浄などの排水管トラブルなどの出費を回避することができます。
ここのところ、キッチン・トイレと続けて排水詰まりのSOSをいただきました。
トイレは基本的に初動はこれ。
名前は『ラバーカップ』
そんなオシャレな名前は似合わないので
『ガッポンガッポンてやつ!』
という言い方のほうが通じそうですが。
今のトイレは節水型になっているので
トイレットペーパーの量が多すぎると詰まります。
通常のご使用では問題ないと思うのですが
例えば、2枚重ねのダブルのトイレットペーパーだったり
小さいお子さまが、大きく団子状にして使う癖があったり。
多いかなと思うときは、途中で1回流すことをお勧めします。
時々2回流すくらいどうってことないほど
昔のトイレに比べて使用水量は減っているはずですよ。
特に、2階のトイレは水圧が低いのでお気をつけくださいね。
キッチンの排水は
『油を流さない』、『適度にお湯を使う』
につきます。
お家が暖かくなって、洗い物にお湯を使う機会が減ったかもしれません。
節約のために...とお水で頑張っておられる方も。
排水管が動脈硬化を起こさないためには
適度にお湯は使っていただいた方が良いのです。
日頃のご使用方法次第で、
高圧洗浄などの排水管トラブルなどの出費を回避することができます。
2017年09月25日
網戸
越智です。
気持ち良く眠れる季節になってきて、
休日の朝寝坊が幸せです。
暗くなってから、小さな小さな虫が部屋の灯り目指して
入ってくることもなくなったし!

この夏、網戸を張り替えたのですが
今回はようやく、24メッシュという虫が入りにくい細かい目にしたので、
雲泥の差で娘のイライラが減り、
我が家の平和指数が上がりました。
さて網戸は、シンプルな形状なら自分で張替も出来るのですが、
アコーディオン状になった、収納できるタイプのものは
糸が通してあったり細かな部品がついていたりして
修理に結構お金がかかります。
時間も一般的な物よりかかってしまうので、
修理ご検討の方は、これから冬にかけての
網戸の出番の少ない時期をお勧めします。
お子さまが手を突っ込んだり、
糸を引っ張り出してしまわないようにお気をつけ下さいね。
気持ち良く眠れる季節になってきて、
休日の朝寝坊が幸せです。
暗くなってから、小さな小さな虫が部屋の灯り目指して
入ってくることもなくなったし!

この夏、網戸を張り替えたのですが
今回はようやく、24メッシュという虫が入りにくい細かい目にしたので、
雲泥の差で娘のイライラが減り、
我が家の平和指数が上がりました。
さて網戸は、シンプルな形状なら自分で張替も出来るのですが、
アコーディオン状になった、収納できるタイプのものは
糸が通してあったり細かな部品がついていたりして
修理に結構お金がかかります。
時間も一般的な物よりかかってしまうので、
修理ご検討の方は、これから冬にかけての
網戸の出番の少ない時期をお勧めします。
お子さまが手を突っ込んだり、
糸を引っ張り出してしまわないようにお気をつけ下さいね。
2017年09月25日
鍵の調子が。
越智です。
今日は、鍵について。
玄関ドアの、円筒型のシリンダー錠。
何だか廻りにくくてコツがいる今日この頃...
帰宅したとき、開かなかったらどうしよう...
鍵が開きづらい、閉まりづらいと少し不安に。

特に故障ではなくても、
ホコリが入ったりしてスムーズな動きが出来ていない場合があります。
そんなときの、お役立ちがコレ。

ホームセンターで手に入ります。
注意。
似ているような気がするけれど、『●●556』ではありません。
娘が、リンゴのケーキを作っています。
『おかーさーん、耐熱容器ってコレ~?』
...娘よ。
似ているような気がするけれど、
それは、思いっきり非耐熱容器の、『プラスチック』というのだよ。
『これは~?』
それは、どんぶり鉢です。まあ良いでしょう。
やる気が大事。
今日は、鍵について。
玄関ドアの、円筒型のシリンダー錠。
何だか廻りにくくてコツがいる今日この頃...
帰宅したとき、開かなかったらどうしよう...
鍵が開きづらい、閉まりづらいと少し不安に。
特に故障ではなくても、
ホコリが入ったりしてスムーズな動きが出来ていない場合があります。
そんなときの、お役立ちがコレ。
ホームセンターで手に入ります。
注意。
似ているような気がするけれど、『●●556』ではありません。
娘が、リンゴのケーキを作っています。
『おかーさーん、耐熱容器ってコレ~?』
...娘よ。
似ているような気がするけれど、
それは、思いっきり非耐熱容器の、『プラスチック』というのだよ。
『これは~?』
それは、どんぶり鉢です。まあ良いでしょう。
やる気が大事。
2017年09月22日
畳
越智です。
すっかり、秋になってまいりました。
でも、なんと昨日はしぶとく鳴く蝉の声を聞いてしまいました。
しつこいなあ、もう。まるで私のようです。

実家の天井に貼られた杉板が、
本当にいい色になってきました。
経年変化を良い意味で楽しめるのも
自然素材の魅力です。
和紙の畳も、10年が経ち
替え時と言えば替え時なのですが
普通のイグサの畳と違って、ササクレが立ったりしないのと
服に、とれたササクレがいっぱいついてしまったりもしないので
ついつい、延ばし延ばしになっております。
昨年亡くなった父の思い出が、家のあちこちにまだ記憶新しく
母としては、色々な形跡をまだそのままにしておきたいのかもしれません。
さて、この和紙畳は、変色もせず汚れにも強く
耐久性もあり、足触りも優しく
私は結構気に入っています。
ただ、当然のように、イグサの良い香りはしないので
物足りないと感じられる方もおられるかもしれませんね。
すっかり、秋になってまいりました。
でも、なんと昨日はしぶとく鳴く蝉の声を聞いてしまいました。
しつこいなあ、もう。まるで私のようです。

実家の天井に貼られた杉板が、
本当にいい色になってきました。
経年変化を良い意味で楽しめるのも
自然素材の魅力です。
和紙の畳も、10年が経ち
替え時と言えば替え時なのですが
普通のイグサの畳と違って、ササクレが立ったりしないのと
服に、とれたササクレがいっぱいついてしまったりもしないので
ついつい、延ばし延ばしになっております。
昨年亡くなった父の思い出が、家のあちこちにまだ記憶新しく
母としては、色々な形跡をまだそのままにしておきたいのかもしれません。
さて、この和紙畳は、変色もせず汚れにも強く
耐久性もあり、足触りも優しく
私は結構気に入っています。
ただ、当然のように、イグサの良い香りはしないので
物足りないと感じられる方もおられるかもしれませんね。
2017年09月19日
アイデア
越智です。
この記事を書いてる本日(16日)は、台風接近中です。
昨日(15日)は社員も、職人さんも
台風から現場を守るための作業に、夜間まで頑張っておりました。
私の好きな場所の被害も少ないことを祈りつつ。
収穫前の、稲たち。
田んぼの緑も黄金色も、とてもきれいで心癒されます。

さて、明石駅近くのK様邸に定期点検に行ってきました。
半年点検です。
実は、お引渡し直後より何度もトラブルや補修で
ご迷惑をおかけしております。
日程調整のやりとりや、度重なるご訪問にも
いつも快くお迎えくださり、
本当に申し訳なくありがたく感じるばかりです。
せめてもと、ご訪問時は私の思いついた範囲で
生活していく上での維持管理、使用上の注意点や、メンテナンス法など
お話させていただいています。
K様邸、研究熱心なご主人のご意向が詰まったお家です。
写真は、階段下に作られた“ルンバ”の基地。
奥にコンセント、ついています。

『いやいや、私のアイデアではないんですよ、ネットで見て。』
とご謙遜のご主人ですが
『自宅に』、『家族のために』、使い勝手を考えて取り入れられたものは
それは堂々と、『我が家風』です。
続報。
先日お伝えしたシステムバス床張り替え。
朝から張替えて1時くらいまで。
表面材の被害だけで、それも無事交換終了しました。
ありがとうございました。
この記事を書いてる本日(16日)は、台風接近中です。
昨日(15日)は社員も、職人さんも
台風から現場を守るための作業に、夜間まで頑張っておりました。
私の好きな場所の被害も少ないことを祈りつつ。
収穫前の、稲たち。
田んぼの緑も黄金色も、とてもきれいで心癒されます。

さて、明石駅近くのK様邸に定期点検に行ってきました。
半年点検です。
実は、お引渡し直後より何度もトラブルや補修で
ご迷惑をおかけしております。
日程調整のやりとりや、度重なるご訪問にも
いつも快くお迎えくださり、
本当に申し訳なくありがたく感じるばかりです。
せめてもと、ご訪問時は私の思いついた範囲で
生活していく上での維持管理、使用上の注意点や、メンテナンス法など
お話させていただいています。
K様邸、研究熱心なご主人のご意向が詰まったお家です。
写真は、階段下に作られた“ルンバ”の基地。
奥にコンセント、ついています。
『いやいや、私のアイデアではないんですよ、ネットで見て。』
とご謙遜のご主人ですが
『自宅に』、『家族のために』、使い勝手を考えて取り入れられたものは
それは堂々と、『我が家風』です。
続報。
先日お伝えしたシステムバス床張り替え。
朝から張替えて1時くらいまで。
表面材の被害だけで、それも無事交換終了しました。
ありがとうございました。
Posted by 現場担当者 at
09:37
│Comments(0)
2017年09月13日
水廻り
越智です。
昨日から一転、今日は良いお天気ですね。
一昨日の晩、突然振り出した雨のおかげで、
免許取立ての息子から、
『ワイパーどれっ』とラインが。・・・夜中1時半【怒】
まあ、事故だけは気をつけてもらいたいものです。
なんせ、保険料が年額7万上がっています【泣】
前置きはこのへんで。
『洗面台の下が水漏れで...』と
急ぎSOSのお電話を頂くことがあります。
キッチンのシンクの下なども、
急に発生した水漏れだけではなく
徐々に、徐々に、の場合もあります。
すぐに気がつけば大した被害はなかったのに
長い間放置してしまったために
結構大きな出費になることも。
ハンドシャワーの水栓も、今では普通に普及していますが
ジャバラのホースの中にはゴム製の部品が使われていて
10年も経つとだんだん硬化してきて亀裂が入ってしまうこともあるそうです。
たまには、チラッと下を覗いてみて、
違和感がないかチェックしてみても良いかもしれません。
もちろん、日々大きいお鍋やフライパンや、
洗面台の下の大きな洗剤のストックで
給排水の配管にドカンと体当たりしないように気をつけてくださいね。

写真はキッチンのハンドシャワー水栓。
根元に水抜き穴がついています。
シャワー伸縮の際にどうしても水が入るので
こういう穴がついています。
ここから排出できないほど多い漏水になると、下に落ちていったりします。
続きはまた。
昨日から一転、今日は良いお天気ですね。
一昨日の晩、突然振り出した雨のおかげで、
免許取立ての息子から、
『ワイパーどれっ』とラインが。・・・夜中1時半【怒】
まあ、事故だけは気をつけてもらいたいものです。
なんせ、保険料が年額7万上がっています【泣】
前置きはこのへんで。
『洗面台の下が水漏れで...』と
急ぎSOSのお電話を頂くことがあります。
キッチンのシンクの下なども、
急に発生した水漏れだけではなく
徐々に、徐々に、の場合もあります。
すぐに気がつけば大した被害はなかったのに
長い間放置してしまったために
結構大きな出費になることも。
ハンドシャワーの水栓も、今では普通に普及していますが
ジャバラのホースの中にはゴム製の部品が使われていて
10年も経つとだんだん硬化してきて亀裂が入ってしまうこともあるそうです。
たまには、チラッと下を覗いてみて、
違和感がないかチェックしてみても良いかもしれません。
もちろん、日々大きいお鍋やフライパンや、
洗面台の下の大きな洗剤のストックで
給排水の配管にドカンと体当たりしないように気をつけてくださいね。
写真はキッチンのハンドシャワー水栓。
根元に水抜き穴がついています。
シャワー伸縮の際にどうしても水が入るので
こういう穴がついています。
ここから排出できないほど多い漏水になると、下に落ちていったりします。
続きはまた。
Posted by 現場担当者 at
09:28
│Comments(0)
2017年09月11日
DIY②
越智です。
垂水区のY様邸に、半年点検に伺いました。
この度このお宅は、防蟻メーカーの点検が入っており
担当の方は夏場の床下での作業で汗だく・・・
いつも申し訳ない気持ちになるのですが、
作業着など着て動き回るから暑いけれど
『床下自体はひんやりして涼しいんですよ~』とのことでした。
このお宅はまだ半年ですが
もちろん年数が経ったお宅に点検で伺っても
いつも床下はきれいで無臭です。
さて、Y様邸、思わず寝そべりたくなるような
気持ちよさそうなカバザクラの床。
ペッタリ床に座って、機関車トーマスに夢中の可愛いこどもたち。
息子が幼い頃大好きだった電車のおもちゃたちに再会し懐かしく、
Y様のお子さまに、プチオタクぶりを披露してしまいました…
いかんいかん、仕事中仕事中。
玄関前で危険がないように
奥様が手すりの間に取り付けたワイヤーメッシュに
アイデアと、優しい愛を感じました。

室内も、引越しの際に付いた傷など、
ご自身でチャフウォールを上塗りして消されたそうです。
愛おしんで住んでくださり
本当に、ありがとうございます。
垂水区のY様邸に、半年点検に伺いました。
この度このお宅は、防蟻メーカーの点検が入っており
担当の方は夏場の床下での作業で汗だく・・・
いつも申し訳ない気持ちになるのですが、
作業着など着て動き回るから暑いけれど
『床下自体はひんやりして涼しいんですよ~』とのことでした。
このお宅はまだ半年ですが
もちろん年数が経ったお宅に点検で伺っても
いつも床下はきれいで無臭です。
さて、Y様邸、思わず寝そべりたくなるような
気持ちよさそうなカバザクラの床。
ペッタリ床に座って、機関車トーマスに夢中の可愛いこどもたち。
息子が幼い頃大好きだった電車のおもちゃたちに再会し懐かしく、
Y様のお子さまに、プチオタクぶりを披露してしまいました…
いかんいかん、仕事中仕事中。
玄関前で危険がないように
奥様が手すりの間に取り付けたワイヤーメッシュに
アイデアと、優しい愛を感じました。
室内も、引越しの際に付いた傷など、
ご自身でチャフウォールを上塗りして消されたそうです。
愛おしんで住んでくださり
本当に、ありがとうございます。
Posted by 現場担当者 at
09:17
│Comments(0)
2017年09月07日
思い出①
越智です。
これからいい気候になり、
行事やお出かけの機会も増える季節になりますね。
ただ、弊社で家を建ててくださったお客様にお話を伺うと
『気持ち良く過ごせるので、家で過ごす時間が増えました』とか
『どこかに出かけても、すぐ帰りたくなってしまうんです』という
本当に本当に、有難く光栄なお言葉を頂いたりします。
私の実家は大阪なので
残念ながら日置建設の家ではありませんが
10年以上前に、地元の某工務店でフルリフォームしました。
吉野杉と珪藻土の家になり
とても居心地がよい家になったのですが
最近になって初めて、トイレの壁に落書きがあるのを見つけました。
それは、引戸の引込部の隅っこのほうだったので
今まで誰も気づかなかった、悪ガキのイタズラ書き。
淡いグリーンの珪藻土の壁に、エンピツで。
犯人が、幼かった頃の我が娘だとすぐ判明したのは
その落書きが『左効き』にしか書けない位置だったから。
大爆笑でした。
床のキズも、壁の汚れも、イタズラ書きも、
タバコの吸殻焦がし跡も
蚊を叩いてつけてしまったシミも。
時が経つと、自然素材ならではの味わいと
思い出の痕跡になります。
計画してはつけられない、我が家色。
本日のは、写真がな~い。
思い出したら、またご披露します。
これからいい気候になり、
行事やお出かけの機会も増える季節になりますね。
ただ、弊社で家を建ててくださったお客様にお話を伺うと
『気持ち良く過ごせるので、家で過ごす時間が増えました』とか
『どこかに出かけても、すぐ帰りたくなってしまうんです』という
本当に本当に、有難く光栄なお言葉を頂いたりします。
私の実家は大阪なので
残念ながら日置建設の家ではありませんが
10年以上前に、地元の某工務店でフルリフォームしました。
吉野杉と珪藻土の家になり
とても居心地がよい家になったのですが
最近になって初めて、トイレの壁に落書きがあるのを見つけました。
それは、引戸の引込部の隅っこのほうだったので
今まで誰も気づかなかった、悪ガキのイタズラ書き。
淡いグリーンの珪藻土の壁に、エンピツで。
犯人が、幼かった頃の我が娘だとすぐ判明したのは
その落書きが『左効き』にしか書けない位置だったから。
大爆笑でした。
床のキズも、壁の汚れも、イタズラ書きも、
タバコの吸殻焦がし跡も
蚊を叩いてつけてしまったシミも。
時が経つと、自然素材ならではの味わいと
思い出の痕跡になります。
計画してはつけられない、我が家色。
本日のは、写真がな~い。
思い出したら、またご披露します。
Posted by 現場担当者 at
09:41
│Comments(0)
2017年09月06日
おフロの床
越智です。
朝夕、少し涼しくなりましたね。
今日は、システムバスの床について。
各メーカーさんごとに、様々な特徴の商品があります。
中でも、T*T*さんの柔らかい床は
寒い冬でも足当たり良く気持ちよくて人気です。
先日、点検に伺ったお宅で奥様が
「床に亀裂が入っているようなんです…」と。
確かに、髪の毛より細いくらいの亀裂が。
写真右下あたりです。

メーカーさんに見てもらうとやはり亀裂で、
このままでは水が入ってしまうとのことで
表面材の張替えになりました。
作業はほぼ一日かかります。
このタイプの床材は、ピンポイントの加重に弱く
例えば4本足の風呂イスの使用や、
清掃時に直接脚立を置くなどはお控えください。
今回のお宅の奥様は大変マメにお掃除されていて
そのおかげで早めに見つかったことで、あまり大きな被害なくすみました。
続きはまた。
朝夕、少し涼しくなりましたね。
今日は、システムバスの床について。
各メーカーさんごとに、様々な特徴の商品があります。
中でも、T*T*さんの柔らかい床は
寒い冬でも足当たり良く気持ちよくて人気です。
先日、点検に伺ったお宅で奥様が
「床に亀裂が入っているようなんです…」と。
確かに、髪の毛より細いくらいの亀裂が。
写真右下あたりです。
メーカーさんに見てもらうとやはり亀裂で、
このままでは水が入ってしまうとのことで
表面材の張替えになりました。
作業はほぼ一日かかります。
このタイプの床材は、ピンポイントの加重に弱く
例えば4本足の風呂イスの使用や、
清掃時に直接脚立を置くなどはお控えください。
今回のお宅の奥様は大変マメにお掃除されていて
そのおかげで早めに見つかったことで、あまり大きな被害なくすみました。
続きはまた。
Posted by 現場担当者 at
08:59
│Comments(0)
2017年09月04日
DIYのワクワク
越智です。
新学期がはじまりましたね。
我が家の高校2年生は、夏休み中部活ばかりだったので
私にとってはお弁当作りがまた始まったくらいで
あまり大差はないのですが、
娘は課題提出と休み明けのテストのおかげで
かなり暗い顔をしていました…
さて、点検・補修・小工事ご相談でたびたびお伺いしているY様邸です。
7月に実施した【ひおきまつり】で
弊社ガレージセールで掘り出し物の、新品シーリングファンをお買い上げ。
その取付けをご依頼いただきました。
Y様邸は、規格住宅『Bino』、スキップフロアが楽しいつくりです。
ご入居前ももちろん、躍動感のある活き活きとした家だったのですが
可愛らしい2人の小さいお子さまと猫さんの存在、
そして、何よりご夫妻のパワーで
なんだかとっても、ワクワクするような居心地のお家になっています。
お引渡しをスタートに、そこから
自分たちで『創り上げていこう』という意識が伝わってきます。

これは、弊社電気屋さんが、配線・取付。
…。
私、ほんとに写真が下手で。
シーリングファンが回転したまま撮影。 …羽根写っていません。
スミマセン。
空気が動いたこと、動きのあるものが加わったことで
Y様邸はさらに楽しい空間になりました。
ちなみに、
吹き抜けを利用してご主人がご自身で購入取り付けの棚。
縦に2つ連結。

ハンモック吊金具もついていました。
他にも色々ご計画中のようで、私も楽しみにしています。
新学期がはじまりましたね。
我が家の高校2年生は、夏休み中部活ばかりだったので
私にとってはお弁当作りがまた始まったくらいで
あまり大差はないのですが、
娘は課題提出と休み明けのテストのおかげで
かなり暗い顔をしていました…
さて、点検・補修・小工事ご相談でたびたびお伺いしているY様邸です。
7月に実施した【ひおきまつり】で
弊社ガレージセールで掘り出し物の、新品シーリングファンをお買い上げ。
その取付けをご依頼いただきました。
Y様邸は、規格住宅『Bino』、スキップフロアが楽しいつくりです。
ご入居前ももちろん、躍動感のある活き活きとした家だったのですが
可愛らしい2人の小さいお子さまと猫さんの存在、
そして、何よりご夫妻のパワーで
なんだかとっても、ワクワクするような居心地のお家になっています。
お引渡しをスタートに、そこから
自分たちで『創り上げていこう』という意識が伝わってきます。
これは、弊社電気屋さんが、配線・取付。
…。
私、ほんとに写真が下手で。
シーリングファンが回転したまま撮影。 …羽根写っていません。
スミマセン。
空気が動いたこと、動きのあるものが加わったことで
Y様邸はさらに楽しい空間になりました。
ちなみに、
吹き抜けを利用してご主人がご自身で購入取り付けの棚。
縦に2つ連結。
ハンモック吊金具もついていました。
他にも色々ご計画中のようで、私も楽しみにしています。
Posted by 現場担当者 at
09:03
│Comments(0)