2017年10月30日

最近のイチオシ和菓子。



越智です。

先月定期点検済みの加古川のI様邸に、メンテナンス作業に伺いました。
すでに木製建具屋さんに、建具の調整は行っていただいていたのですが
外回りのちょっとした補修と室内の2~3点が天候のため延期になっていたものです。

室内建具はかなり大きいものだったので、製作の職人さんも
『反りが出てくるかなと思っていました』と予想されていた様子で
遠いところ、快く行って下さり、
開閉しづらくなっていた建具を直してくれました。
歪み、膨れ、反り。
自然素材の生命力の証とはいえ、
やはりスッキリ直るとホッとします。

I様邸は、ご姉妹がとてもおおらかでおっとりとされた方々で
伺うと時間がゆったり緩やかに流れているような気がします。
上の写真も、お宅の前の風景です。
実は和菓子屋さんを営んでおられ、
その店舗にも大工さんのアイデアや技がいくつも。

花より団子、
やっぱり目が行ってしまい、『芋大福』を買ってしまったのですが
その美味しいこと!!
食べやすい小ぶりの大福の中に
甘いさつまいもがコロンと入っていて…。
また買いに行かないと!
食欲の秋、です。

  


Posted by 現場担当者 at 09:06Comments(0)アフターメンテナンス

2017年10月26日

根っこの力。

越智です。

おでんが食べたい季節だ! と張り切って作ったら
コンビニでバイトしている息子にウンザリした顔で
『その匂い、もうええわ~…。』と言われました。
バイト時間中ずっとおでんの匂いに包まれているとのこと。
ちょっと悲しい。

でも、こんな小さな日常の出来事でも
なんと自分目線で考え行動していることかと反省しました。
相手の身になって察することって難しいです。
アフターメンテナンスの仕事でも、
それは本当に本当に大切なことなのに
まだまだ、至らぬばかりで申し訳ございません。


さて、ただいま進行中のとある現場があります。
最初に伺った話は、『家の外での漏水。』
訪問してみると、確かに水が噴き出しています。
水道局の検針の際に発見されたそうで
何と水道代が恐ろしいことになっていたようです。

破損箇所の特定と、配管のし直し。
なんと犯人は、お家の方が30数年前に植えた松の木でした。
小さな苗木を何気なく植えたその場所の下には水道管、
横には電線の引き込み小柱、ガスのメーターに門柱。
大きく成長した松の根っこが周囲を巻き込み水道管を破損させ
門柱に入り込み表面の大理石を割り、電線の引き込み柱を倒そうとするところでした。
ガス管に被害がなかったのが、せめてもの救いですが
大変なお金がかかります。

特に松の木は、根っこが張るそうです。
どうしても植えたい場合は将来のことを考えて場所のご選択を。

  


Posted by 現場担当者 at 10:09Comments(0)現場

2017年10月25日

IHクッキングヒーター

越智です。

IHヒーターの調子が悪いというご連絡をいただき
よくリフォームのご依頼をくださるお客様のお宅へ伺いました。
電源を入れても作動しない時がある、とのこと。

13年前の設置でした。
メーカーのM菱さんでは、IHクッキングヒーターの部品保持期限は
製造終了後8年。意外と短いですね。
ただ、部品が在庫として残っていれば対応はしていただけるので
今回の場合も修理は可能だったのですが
年数が経っていて他にも不具合が出る可能性があるとのことで
新しいものにお取り替えになりました。

メーカーのメンテナンスさんによると、
エコキュート、IH ヒーター、取り替え周期は似たり寄ったりで
今回の場合も時期としては妥当、
ただ、比較的高額な出費にはなりますので
ご自宅の維持管理計画に心積りしておくことが必要です。

さてこのIH ヒーター、表面はガラスです。
以前よりは安くなったものの、やはり天板取り替えには
数万円はかかります。
重いお鍋を置くときはもちろん、
レンジフードなど上のほうを掃除しようとして
つい膝をのせたりしても割れたりします。
お気をつけ下さいませ。
  


Posted by 現場担当者 at 10:25Comments(0)住宅設備

2017年10月23日

雨雨、また雨。

越智です。

少しバタバタとしていまして、久しぶりの更新です。
本当にこの秋は雨が多く、泣かされています。
予定変更、延期、中断、本当に申し訳ございません。

本日(日曜日)は台風で警報も出ているのですが
もとから休日で学校は休みのため
悔しい顔をしているのは我が娘だけではないハズ。
家の中には洗濯物があちこちぶら下がり
何だか癒されない空間になっております…。

週後半になって、リフォームのほうで
雨漏り修理依頼のお電話も頂いたのですが
台風も接近し何とかお力にはなりたいのですが、
雨続きでは、職人さんが屋根に上がって調査することも出来ません…
勝手なお願いではありますが
次回の台風に備え、余裕をもってのお声かけをお願いいたします。

この台風が過ぎたら、一気に秋が深まりそうです。
もう、年末も遠くはありません。
今お約束残りのメンテもできる限り順次完了させて頂きたく思っておりますが
他にも気になるところがおありの方は、
取り急ぎ早めにお声かけ下さいませ。


  


Posted by 現場担当者 at 10:05Comments(0)日々のこと

2017年10月12日

キッチンの色

越智です。

最近メンテナンスで伺っている朝霧のK様。
室内をそれはそれはセンス良く整えられていて
しかも、とても居心地良さそう!
自分はと思い反省はしますが、絶対真似できない…
悲しいことに。

さて、K様宅のキッチンがあまりにスッキリ、
カラーのコーディネートも抜群なので
『写真撮らせてくださ~い』とお願いしてみました。
お願い後、30秒しか経ってません!
まな板をシンク下のキャビネットにしまって
商品名入りのビンをひとつ除けたのみ。
つまり、いつもの状態。



システムキッチンは色々な色や質感があるので
色選びに悩まれる方も少なくありません。
私はだいたい、『手持ちのキッチン小物類』の色を思い出していただいて
また、揃えたい色、好きな色がないか伺って、
自宅に設置したあとは、思いのほか色が溢れてしまうことをお話します。
K様宅のようなピュアホワイトは本当に小物の色が引き立つので
決して『無難な白』ではなく、
カラーコーディネートやレイアウトの腕の見せどころ、なのですよ。

調子に乗って、2階も撮らせていただきました。
弊社工務部のT氏デザインで、OT大工さん製作の造作家具。
細部考えられて造られているのですが、残念ながらカメラマン越智の
腕が悪く、上手くお伝え出来ない…かな。
この家にはまだあります。
可愛がって使って下さり、本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます。



  


Posted by 現場担当者 at 09:14Comments(0)住宅設備

2017年10月10日

思い出②

越智です。

久し振りに大阪の実家に。
父の納骨をやっとこさ済ませてきました。
とはいっても、遺言通り、
『お墓は建てず永代供養で足回りの良いお寺さんにお願いする』
という宿題が思ったより難しく
ああだこうだと検討しているうちに1年半も経ってしまいました。



安産祈願で有名な、宝塚近くの中山寺。
子供の頃から父によく連れてきてもらったハイキングコース。
今は何と、広い広いお寺の敷地の中にはエスカレータもついてる!
テニスのし過ぎで膝を痛めた母も安心です。

大きな横段幕。『プレママフェスタ』?
今どきのお寺さんはスゴイです。
『墓は作らず同じ寺で待ち合わせ』なので、
いずれは母も弟も私もここに入る意思で決めたのですが、
にぎやかで、淋しくはなさそうです…。

展示されていた、ダリヤの花が見事でパチリ。








写真は実家の室内建具の数々。
和室との取り合いの引き戸は、母が一目惚れしたもので
工務店さんの事務所にあったものを
『これと同じものを作って!』とお願いしたものです。

クロゼットや収納の扉、トイレの引き戸、他にも、
ひとつひとつ考えに考えて、全部作っていただいたもの。
自然素材の家の歴史は、家族の歴史やエピソードと深く結びつき思い入れ深く、
家そのものがアルバムであるような、命があるような、
不思議な、でも温かいかんじです。

弊社の造作家具や室内建具も、
皆で吟味して選んだ床材も、
住むごとに
同じように特別な味わいを感じて頂いているのが
私にも良くわかります。

また私が点検などで伺った際には
ぜひ色々と、年輪のお話し聞かせてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

  


Posted by 現場担当者 at 15:47Comments(0)自然素材

2017年10月10日

ショールーム

越智です。

先日、神戸の【タ☆ラスタンダード】さんで、勉強会に参加してきました。

システムキッチン、システムバス共にじっくり説明を受けてきました。
私は結構、タ☆ラさんの商品には詳しいつもりでいたのですが
その私でもナルホドと感心するほど
現実的な使い勝手の研究に力を入れておられるらしく、
また、今回のリニューアルで見栄え外観も今までより
何歩も進んだようです。

ショールームのキッチン展示の、実際に水のでる実演コーナーで
自宅に設置した後の使い勝手を体感することができます。
細かな、本当に些細なことなのですが
主婦としては現実的にとっても助かる機能もあったり
思わず仕事を忘れ
『これイイ~!』と口にでてしまいました。
私が個人的にタ☆ラさんの特徴で一番好きなのは
無臭のキャビネットなのですが。



  


Posted by 現場担当者 at 08:57Comments(0)住宅設備

2017年10月05日

勝手に閉まる。



越智です。
昨日の定期点検は、弊社事務所から車で10分ほどのご近所の
K様邸でした。

ピンポン押すと、きれいなお姉さん登場。
お家の中も、何だか良い香りがして
お仕事場を兼ねるとはいえ、いつもと全く違う雰囲気に
新鮮味を感じつつ点検させていただきました。

点検を進めながらお話ししていると、
『孫がね…』
え。まご? 孫?
年齢不詳の綺麗なお姉さんは
そして、とてもおおらかにおっとりと、
『引き渡し以来気にはなってたんだけどそのままでね~』
と何点かのご相談箇所をお話し下さったのでした。

自分の女子力の無さを実感。
そうか、我が子たちに指摘されるのは、この雰囲気の欠落だったのかも。
『母さんはオトコマエやからな…』
まあ、今更どうにもなりません。
この3等身も、顔も、弊社リフォームのエース、F氏でも治しようがありませんので、
自然素材のように受け入れ、経年変化を楽しむだけでございます。

前置き長すぎました。
『天窓が勝手に閉まってしまうんです。』
とのことで、夕方帰社後に調べてみると

スイッチ操作をしないで開閉するケースとして
①雨センサーが反応した場合。
 例えば、センサー場所に落ち葉が触れても認識してしまいます。
②温度センサーが設定温度から約5度下がった場合。
③開時に停電(またはブレーカーが遮断)後、復帰した場合。
これらのケースであれば通常作動とのこと。
なかなか良くできています。

結構賢い窓のようです。
ただ、思い当たる節がないなら、それはやはり困った現象なので
修理の手配になります。
  


Posted by 現場担当者 at 15:51Comments(0)アフターメンテナンス

2017年10月03日

定期点検



越智です。
『コ⭐トコ』に行ったことがないと言ったら
工務部内で、すっかり化石扱いです。

ちなみに、『イケ★』もありませぬ。
ついでに、クレジットカードも持たないので
もうここまで発覚すると、絶滅危惧種を見るような驚きの表情が見られて
結構楽しいです。
『いつもニコニコ現金払い』
分かりやすくて単純なこと、が好きなのと
日常生活において、とても面倒くさがりなので、こういうことに。

面倒くさがりですが、実は
アフターメンテナンスの仕事は結構好きでやっています。
ただ、私の出番は少ないに越したことはなく
お引き渡し後のお住まいに、不具合もトラブルも予想外も、
無いのが本来あるべき姿なのでしょう。

件数が立て込み、スケジュールの調整や天候がうまく噛み合わず
また、急ぎませんので…というご厚意のお言葉に甘え
ついつい延び延びになっているお宅も。
私の段取りの力不足に尽きると思います。
ご迷惑をおかけしております。
改善していく所存ですので、ご意見、ご指摘なども
ご遠慮なく私までお知らせくださいませ。

チャフウォールや、エスタコウォールなど、
補修用にお裾分けできる素材もあります。
その他、ご質問などお気軽にご一報ください。

点検にご訪問するたび
何と皆様、大事にいとおしんで住んで下さっていることかと
本当に有り難く嬉しく、毎回感謝の思いです。

ありがとうございます。
そしてこれからも、よろしくお願いいたします。

  


Posted by 現場担当者 at 09:10Comments(0)アフターメンテナンス

2017年10月02日

シックハウス症候群

越智です。
前回の、空気の話つながりで、今日はシックハウス症候群のお話を。

シックハウス症候群。
住宅に由来する、様々な健康障害の総称です。
主に、建材などに含まれる科学物質が室内に揮発し
換気不足とあわせ室内の空気が汚染されることで引き起こされる
健康への影響。

ホルムアルデヒド、と言えば誰もが耳にしたことがある言葉で、
平成15年の建築基準法改正で使用制限がされたことを
ご存知の方も多いでしょう。
クロルピリホスという有機リン系の物質は、使用禁止になりました。
換気設備の設置も、義務付けになったのです。

ただ、原因は多種多様で
他に、家具や日常生活用品、暖房器具から放散される科学物質、
ダニやカビなどの生物的要因、ハウスダスト、など
きりがありません。
そして、本当に個人差が大きく
体質の変化が引き金になったりもします。

本人にしかわからないような症状が多く
自律神経失調症や風邪、花粉症、精神疾患などと間違われてしまったり。
何か、絶対におかしいのに。
という感じをずっと抱きながら苦しんでいるひとも。

ただ、症状が出た場合でも、原因となる建物を離れると
症状が和らぐことが多いようです。
我が娘が改修後の体育館で気分が悪くなると
外に出て休んだように。

その時以来、娘が『ここの匂いはいやや』
という場所は、入らないように言っています。
自分の感覚、直感を大事にして欲しいと思っています。

話が少し逸れましたが。
科学物質の発生源としては
普段何気なく使っているものもたくさん含まれます。
防カビ材、カビとり材。芳香剤。日用塗料。
白アリ駆除材。防水スプレー。
食品添加物、防腐剤。殺虫剤、防虫剤。合成洗剤、塩素系漂白剤。
タバコ、ストーブ。
他にもまだまだ。
現代の生活で、完全な排除は不可能に近いです。
有益性と有害性を考えた上で
うまく選択してください。

人体への摂取の割合は
室内空気が57%、と極めて大きく
公共施設の空気12%、産業廃棄物9%、外気5%、
飲み物8%、食べ物7%、その他2%、と続きます。
それほど、呼吸量というのは大きいのです。

ちなみに、『科学物質過敏症』という言葉も耳にされたことがおありでしょうか。
科学物質過敏症は、原因が科学物質に限定されています。
そして、シックハウス症候群にかかる科学物質濃度よりも、更に更に、
低い濃度で発症してしまいます。
もはや原因となる住宅を離れても、その後様々な科学物質に
反応するようになります。
本当に、辛く苦しいことです。
もはや、症状の原因は家ではなく、その人の体になってしまうので
普通に生活することさえ、大変になってきます。

そういった困難を抱えた方々も、たくさんおられるのです。
平穏に、意識することなく呼吸し活動し、
自由に選ぶ選択肢がたくさんある生活は
幸せなことですね。


  


Posted by 現場担当者 at 10:09Comments(0)自然素材