2017年09月25日
排水の詰まり。
越智です。
ここのところ、キッチン・トイレと続けて排水詰まりのSOSをいただきました。
トイレは基本的に初動はこれ。
名前は『ラバーカップ』
そんなオシャレな名前は似合わないので
『ガッポンガッポンてやつ!』
という言い方のほうが通じそうですが。

今のトイレは節水型になっているので
トイレットペーパーの量が多すぎると詰まります。
通常のご使用では問題ないと思うのですが
例えば、2枚重ねのダブルのトイレットペーパーだったり
小さいお子さまが、大きく団子状にして使う癖があったり。
多いかなと思うときは、途中で1回流すことをお勧めします。
時々2回流すくらいどうってことないほど
昔のトイレに比べて使用水量は減っているはずですよ。
特に、2階のトイレは水圧が低いのでお気をつけくださいね。
キッチンの排水は
『油を流さない』、『適度にお湯を使う』
につきます。
お家が暖かくなって、洗い物にお湯を使う機会が減ったかもしれません。
節約のために...とお水で頑張っておられる方も。
排水管が動脈硬化を起こさないためには
適度にお湯は使っていただいた方が良いのです。
日頃のご使用方法次第で、
高圧洗浄などの排水管トラブルなどの出費を回避することができます。
ここのところ、キッチン・トイレと続けて排水詰まりのSOSをいただきました。
トイレは基本的に初動はこれ。
名前は『ラバーカップ』
そんなオシャレな名前は似合わないので
『ガッポンガッポンてやつ!』
という言い方のほうが通じそうですが。
今のトイレは節水型になっているので
トイレットペーパーの量が多すぎると詰まります。
通常のご使用では問題ないと思うのですが
例えば、2枚重ねのダブルのトイレットペーパーだったり
小さいお子さまが、大きく団子状にして使う癖があったり。
多いかなと思うときは、途中で1回流すことをお勧めします。
時々2回流すくらいどうってことないほど
昔のトイレに比べて使用水量は減っているはずですよ。
特に、2階のトイレは水圧が低いのでお気をつけくださいね。
キッチンの排水は
『油を流さない』、『適度にお湯を使う』
につきます。
お家が暖かくなって、洗い物にお湯を使う機会が減ったかもしれません。
節約のために...とお水で頑張っておられる方も。
排水管が動脈硬化を起こさないためには
適度にお湯は使っていただいた方が良いのです。
日頃のご使用方法次第で、
高圧洗浄などの排水管トラブルなどの出費を回避することができます。
Posted by 現場担当者 at 13:31│Comments(0)
│アフターメンテナンス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。